ソルジャーロード製作記録

主に製作日記、たまにただの日記。

ユニコーンオーバーロード 感想

同情の余地なし……

久々のコンシュマーSRPGRTSのほうが正しい?)。

最初は「グランナイツヒストリーの会社かぁ……。気になるけどもうちょっと安くなってから買おうかな~」と思ってたけど、体験版プレイして終わる頃には速攻でAmazonでポチってしまった(;´∀`)

プレイ時間も150時間超えで面白いゲームだった。

……とはいえ、150時間もかかったゲームにもなるとやはりダレる部分も多かったが(最後の方は作業感があって流石に飽きた)。

良かった点・微妙だった点をレビュー

以下、ネタバレあり

1・システム

FEとは違って1部隊に最高5人まで配属できるようになってるシミュレーションRPGツクール?知らない子ですね……)

前列・後列とあり、これだけでも戦略性があるのだが、クラスごとに当然スキルや技が備わっており、装備でも色々と技やスキル、ステータスを補強できる非常にカスタマイズ性が高い仕組みだ。

クラスも「このクラスが最強!!!」みたいなクラスはないように感じる(使いづらいユニットはいたが……)。どのユニットにも得意・不得意があってもちろんFEのように特攻もあるのでそれだけで「このユニットだけで構成すれば無双出来る!」なんてこともない。これはFEにもない良い部分だろう。

また作戦も決められて、細かな指示が出来るのも新鮮なところ。敵が飛行系だったらこの技とか弓で攻撃してきたら飛行系の仲間をかばったりとかも出来るので、これまた幅広い戦略を取ることが出来るわけだ。

ただ、アルビオン編(だいたい後半)に出てくる「天使」やデバフ付与してくるシャーマンのようなユニットも大勢いるので、これの処理が若干ながらめんどくさくなってくるのが欠点か(正直天使のアーチャーとシャーマンはウザすぎる。特に後者は登場するとずーっと出てくるのでクレリックを構成に入れないとちょっとめんどくさい……)。

この辺のユニットと編成人数も増えてくるとだんだんと戦闘を観るのが億劫になって最終的には戦闘結果が見えていることもあって戦闘アニメをぱっぱと全カットして進めるのがデフォになってしまったのが残念ポイント……かもしれない。

2・勲章

ステージクリアや町の復興、支援会話でもらえる勲章だが、これがすっごく足をひっぱるというか、めんどくさいポイントになっていた。

勲章で何が出来るかというと部隊編成人数を増やしたり、傭兵を雇ったり、クラスチェンジができたりする(あと後半ではイデアの手鏡や武器強化にも必要になってくる)。コレ自体はいいのだが……。しかし、編成人数で大量の勲章を欲求してくるのは正直面倒だった。最終で一部隊につき200を欲求してくる。これはもう一部隊と言わず全体に適応して欲しいくらいには面倒で欲求数を減らしてくれたらなぁ~……というのが本音だったりする。

3・オープンワールド

SRPGにしては珍しくオープンワールドを採用していて、ゼノイラに支配されたエリアを攻略し、町を復興したり探索したりしていく形になっている。町ごとに販売している武器・道具に違いがあって、ワクワクする要素だった。

……ただ、復興に必要な素材集めである探索ポイントが少々煩わしい部分でもあった(ゴートミルクは特にめんどくさい。カットするにもテンポが悪いし……)。

あとサイトで4つの国が紹介されていたので「序盤が終わったらどの国からでも進めていけるのか?」と期待していたのだが、蓋を開けてみるとドラケンガルドかエルヘイムをクリアしてあとは自由に……なのかどうかはわからないが、

ドラケンガルドをクリアしてからはずーっとこの「エルヘイムに向かうというのはどうだ?」というくだりのはどうも…………。

なんというかポケモンSVのようにオープンワールドではあるもののルートはあらかじめ決めてあるのよ、という制作陣の意図を感じてしまうのが残念だった。

最終的にドラケンガルド→エルヘイム途中でほったらかしてバストリアスアルビオン→エルヘイムと進めていく形になったが、最後にしたためかエルヘイムはもはや消化試合レベルで簡単に攻略してしまった。攻略順でレベル変動……というのも難しい話かもしれない。ただ、やっぱり気になるのでここはマイナスポイントだろう(もしかしたらそのエリアに入らなければレベルもちゃんと調整してくれるんだろうか?)。

シナリオ的にもほとんど「主人公勢力が着々と解放していってるのにゼノイラは防衛一本でいる」ように感じてしまうのも、システム的に仕方がないとはいえ気になる点になっている。

4・勧誘・処刑システム

処刑しろ!!!

正直、これいる……?

もしかしたら目に見えないアライメントや処刑しなかった場合に仲間になるキャラもいる?と個人的には思っているが……(ちなみに攻略サイトはほとんど見てないです)。

初見でこのシステムも触れておこうと思い、メリザンド(名家の剣士らしいけど、なんか鼻につくキャラだったので)、魔法使い(マザコン……?)、こいつ(バカ)、傭兵のねーちゃん(忘れたけどなんか孤児院関連がどーのこーのいうモブが居た。残ったほうが良くない……?)、フォドキア(流石にこれは可哀想すぎて……)の五人を仲間にせずにいたが……。正直大したメリットはない(勲章いっぱい貰えるとかアイテムを貰えるとかぐらい)。居なくなるわけだから固有イベントも減るし、仲間にしなかったところで処刑・非勧誘イベントを見れる程度に近い気がする。上記のシステムが隠れてなければ(アライメントとか)。WILD FANGも仲間にしなかった時のメリットが薄い?それはそう…………。

あと大体が「あいつゼノイラサイドだったけどいいヤツだったなぁ~……」みたいなモブがクリア後の町に配置されてる。正直これも蛇足というか……。スッキリするの上にいる奴くらい(マジで全然慕われてない……)。

モルドンとかジェローム様とかこんなん処刑出来るかよ……っていういい人もいるし、メタ的に「これ生かしたほうがイベントあるんだろうな……」って理由で見逃したのもいて、あんまり良いシステムじゃなかった。

というか、このシステム入れるならよほどのキーパーソンでない限りは勧誘するかしないか入れたほうが良いんじゃないの……?というのが個人的な考え(処刑はともかく……)。せっかくの勧誘システムなんだし(あと半エルフのキャラとか「え?こいつは不問で良いの……?」っていうキャラもいたし……)。

入れるのならロウ・カオス・ニュートラルで分けるとか……。アトラス製だし、そういうところがあるのかな?という点でこのゲームでは見当たらなかったのが残念。

2周目もしやるとしても上のバカは絶対処刑するけどな!(こんな裏切りそうな奴は傭兵としてもあかん……)

5・ストーリー

癖もなく、意外なところもあったといえばあったけど概ね王道なストーリー展開だった。もしかしたらルート分岐があるのかもしれないが……。

どの編もキーパーソンがしっかり描写されているし、ドラケンガルド編だとヴァージニア姉貴がシナリオを面白くさせ、アルビオン編ではスカーレットちゃんが覚悟決まっててよかったし、エルヘイム編も物語の核心に迫ってるのでいい感じ。エルフは個人的に敬遠してるのだが、エルフたちも結構覚悟決めて戦ってるところが良かったのでもし二周目したらエルヘイムから攻略するかもしれない。

ただ、バストリアス編は正直、今ひとつというか……。なーんか微妙なんだよなぁ……。少年ジャンプの連載漫画にありがちな引き伸ばし的なところを感じたり、意味もなく身内で争ってたり……(これ、モブからも「なんで獣人同士争ってるの?」ってツッコミ入れるくらいには無価値な戦闘に感じる……)。聖地なかったら寄る必要もなさそうなくらい、個人的には好きな編じゃなかった……。

6・キャラクター

概ね好き。敵も単なる敵にとどまらず、信念を持って行動してるキャラが多く、味方も支援会話でいろんな一面を見せてくれるキャラが多い(……だからこそ勧誘・処刑システムがいらない子に感じるのだが)。

おもんないな~と思ったのはバルトロ。なんだろう、ガーネフとかマンフロイポジションなのはわかるけど、ヘイトだけ稼いでいくだけでこいつ自身の魅力を感じなかった。最後の展開も読めたし、ずーっと出てくるので全然処せんからヘイト溜まるし、そういう意味でも面白くないキャラだった。しかも大して強くもない……。

あとはモラードか……。エンディング含めて好きじゃないので勧誘システムで仲間にしなくていいんなら仲間にしたくないなぁ、こいつ……(バストリアス編に至るまでハーディンみたいにプレイヤーの見えないところでは色々頑張ってはいるんだろうけど、戦力的に見たら別に強いとも思わないし……。何よりステレオタイプのライオンキャラの扱いだから正直面白くねぇ……)。

モナー的には人気が集まりそうなダイナもなーんかヤナ感じの性格(というかめんどくさい)で聖剣のダナエに近い残念キャラだった(個人的に)。部下思いというより身内に優しいタイプ?なんだろうけど、外部からしちゃやたらツンケンしてる(理由は一応あるし、ホントは仲良くしたいという一面もある。けどねぇ……)し、連れ去られたっていう部下も最後で普通に敵側でいるわで、あんた人望感じんぜ……って感じだった(操られてないっていうのがまた……)。

逆にワーウルフのゴービルのほうが仲間思いで可愛い奴って感じで好きになった(……まぁベルトランと争うくだりはアレだが)。この二人、性格が逆なら良かったかもしれねぇ……。

あとこれは指輪イベントのおかげなのかはわからないけど、やたら女性キャラが多い気がする……(途中で女性キャラ多すぎ!ってつぶやくくらいには)。序盤なにかと女キャラばっか加入するのでそこんとこもちょっとマイナス。ちょっとギャルゲー寄りになって軽くなってる気がする。魅力はそれぞれあるんだけどね。

支援会話にしてもアレインとの会話は全員2回は欲しかったところがちょっとだけ不満。あからさまに優先度の低そうなキャラは1回で終わってしまうのでキーパーソンでない限りは指輪を渡すイベントでの絡みがその会話で終わるので、あとはプレイヤーが見えない部分で想像するくらいしかなくなっちゃう。それが良いとみるか、いやもうちょっと絡んでこそだと見るべきか……。自分はちょっと残念に感じた。

7・傭兵(とイデアの手鏡)

固有ユニット以外にも「傭兵」という形でユニットを雇用出来るので編成に幅ができ、しかも色々と設定できるという、個人的にはめちゃくちゃ好きなシステムだった。

キャラメイク出来るのってやっぱり良いよね……。

あと今作には「成長タイプ」というのがある。しかも2つ選べる。

FEにあったら自分なら迷わず「ディフェンダー」「タフネス」「ガーディアン」あたりにしてしまいそうである……(FEなら「スピードスター」や「ハイラック」もありなのだが……)。

面白いと思うし、ユニットの個性にも繋げられている。

弱点を補ったり、より強みを強化したり……というところか。

でも基本的に軍隊なのでやっぱりTOUGHな方が良いッスね。

唯一の不満点は名前くらいか……(固有名称しかつけられない)。容量的な問題なのか、オンラインで煽りネームみたいなのをつけさせないためなのか……。

でも固有名称も結構多めなのでそこまで問題ではないかも(ワイバーンルーラーをパオラにした人とか多そうだ)。

悪役令嬢みたいなスカーレットちゃん

あとイデアの手鏡」

固有キャラだろうと「傭兵」のようにキャラメイクできるという画期的なシステム。

これも良システム。カラーリング変えるだけでも楽しめるし、成長タイプも変更出来るので、攻略の際でも役立つという優れたものだ。

序盤は大金が必要だが、後半では勲章でゲット出来るようになるのも良い(後半なんてどうせ勲章はダダあまりなので実質タダみたいなもん)。

8・グラフィック

めちゃくちゃクオリティ高いです。これでマルチプラットフォームなのも凄い。

マップにモーションとどれもさすがコンシュマー製ですわね。

モブも可愛い子とかいるし、宿屋の料理とかも気合入ってる。

ヴァンガードの鎧とかすごく本格的な奴だったので、次回作では武者出ないかなぁ~って思ってしまった。次回作があれば期待しちゃうなぁ……。

9・総評

間違いなく大作。100時間超えになってしまったが、遊べて本当に良かったと思う(色々と勉強になるところがあった)。

さすがは10年かかったと言われるだけあって、UIなんかもしっかりしてて誰でも遊べる戦略ゲームになってると思うし、ハマる人にはハマるだろうな……と。

しかし、大作であるがゆえに「一回ストーリークリアしたらもういいかな……」と感じる要素が多い(勲章集めや育成がそれ)ので、自分が二周目をすることはよほど大型のアップデートでもない限り、ちょっと無理かな……と思ってしまった。

そういった意味ではFEとかのSRPGよりもポケモンに近いところを感じた(あえてFEで言うなら聖魔が近いか)。ポケモンをストーリーをクリアしてデータを消して最初からやる?って聞いたらやらない人も多いと思うし、このゲームも最初からはちょっとな~……って感じてしまう(やり直すにはあまりにも長い)。何より、ストーリーがアーカイブで保存され、いつでも振り返って見られるのもある(これ自体はすごくいいと思う)。ルート分岐がなければストーリーをもう一回見たい!っていう人も振り返ることが出来るから、最初からやるのは……と感じた。自分はもうお腹いっぱいかな……が正直なところなので、「もし記憶を消して最初からやるのなら何のゲーム?」という問いでならこのゲームを上げることが出来るかな、って思う。

エンドコンテンツにオンライン闘技場もあるが、いやぁ~これも……という感じなので、自分はあと最後のステージ(クリア後に出るクエスト)をやって、好きなキャラとの指輪&エンドを見たらこのゲームは終わりにしてパワプロをセットするかな……。

 

最終的な部隊構成振り返り

アレイン隊

主人公部隊。アレインをリーダーにすることで「ブレイブ」を増やすことが出来る。

アレイン隊詳細

アレイン……戦えるロード。マルスとエフラムを合体させたような性格……って感じがする。盾を最初から装備できるので「従騎士の盾」をもたせれば他のキャラをかばうことも出来て便利(まぁ他の盾持ちも同様だが)。CCで馬に乗るので騎馬ユニットになるが、オープンワールドでも馬に乗って便利になるので早めにCCしちゃおう。

アラミス……イケメン剣士。CCすると二刀流になる(最近のアプデで強化された模様。その前は最弱と言われるほど弱いクラスだったと知ってびっくりした……)。最終戦では指輪にゴービルにしたので入れ替えてたけど、次はアラミスにする予定。ソードマンという職が回避系前衛で手数を重視し、必中攻撃持ちで斥候ユニット殺しなのだが、正直な評価はランツクネヒトとかで良くない……?」になりそうだ……。でも貴重なイケメン剣士なので使い続けた。

ヤーナ……魔女。若そうだけど魔法で若返ってるだけなので実際はおb……。ソーサレスは攻撃魔法と付与魔法の使い手なので、重装系や斥候系を倒すのに役立つ。支援的な活躍で「スピニングエッジ」にセイバー付与したりしてカタクラフトを撃破するのに補助する感じ。

シャロン……女司祭。最初は指輪候補にしようと思ったくらいには可愛い子。クレリック系は状態変化を治す「リフレッシュ」があり、当然回復魔法もあるので一人いるだけで助かる存在。PPが増える杖もあるし、どの部隊にも入れたくなるユニット。

マンドラン……友人思いな元盗賊の弓兵。弓兵はFEのように飛行系特攻を持っているし、斥候も殺せるといると役立つ。ハンター系はシューター系と違って複数体もあるのが嬉しいところ。

レーニス隊

金策部隊。トラヴィスがお金をかっぱらっうのが主な仕事。リーダーはアルビオン編で仲間になったレーニス。金策で敵からかっぱらう際は少しでも金額が増えるアクセサリーを装備することが多め。

レーニス隊詳細

レーニス……嫌がらせ性能高めの天使アーチャー。なんかイベント的に無理するタイプで涙もろそうなお姉さんという印象。「シャイニング」の嫌がらせ性能が高いが、PP2なのがちょっと重めなのでPP4は欲しいところ。弓には当然弱いのでカバーしてあげないといけない。

アデル……騎士。同じ騎士のクレイグと比べて影が薄い印象がある。ナイト(グレートナイト)はAPが増える攻撃や一列攻撃に一列追撃を持っていたりとかなり優秀なクラス。盾持ちなのでカバー要員にもしようと思えば出来る。リーダーにすると機動力も高いからリーダーにしたいところだが、スタミナが4なのが痛い……(途中から騎兵をリーダーにすることはほとんどなくなった)。敵のグリフォンとかには弱いので注意。

ミリアム……白騎士。ヴァー姉の配下の一人。ホワイトナイトはリーダーだとアシスト魔法軽減効果があって機動力もある優秀ユニットで戦闘では攻撃よりも守り寄りの騎士。バリアやライン回復を持ってるので便利。「キャバリエール」で攻撃を補えば戦闘要員としても使えるが、一列に並ぶことになるのでグリフォンが、ね……。

ラヴィス……斥候。盗賊っぽいけど傭兵。読書家でシスコンな感じがするがいいヤツ。シーフ(ローグ)は嫌がらせ&ブレイブスキルによる金稼ぎがお仕事……といった感じ。PPを全部奪い取る技はウザいPP技持ちには非常に有効な手段。レベルアップすると覚える技も嫌がらせ性能が高め。ただ、火力はないので前衛としての性能は期待しないほうが良さげ。また回避系前衛なので敵の攻撃を避けることには避けるのだが、このゲームは必中攻撃があるのであまり回避に頼りすぎるのも禁物。弓はカバー出来るが、ソードマンはカバーできないので要注意。

エマニュエル隊

騎馬部隊だけどリーダーは女司祭のエマニュエル。サポート回復&工作部隊の一面を持つ。

エマニュエル隊詳細

クライブ……騎士。元許嫁持ちの真面目な騎士。騎馬部隊の一番槍になる。「キャバリエール」で攻撃力を上げて突っ込んでいくのがお仕事。

フィリップ……騎士(傭兵)。序盤から雇ったベテランさん。「報酬も弾んでもらわねぇとなぁ!」結構良い成長してくれた気がする。基本的にはアサルトランスで攻撃だが、前後列並んでいる敵がいる場合は作戦をセットし直すことが多い。

イングリット……白騎士(傭兵)。騎馬チームの回復要員。ホワイトナイトはガード性能も高い……きがする。上記にあった「キャバリエール」効果を狙ってこの騎馬チームは前列配置。

ニーナ……ブレイカー。良家の家出少女。妹もいるが、彼女を仲間にしなかったら妹が仲間になる予定だったんだろうか……?ポニテ好きにはたまらないキャラな気がする。ネットの評価ではブレイカーは評価が高いユニットのようだ。守備も魔防もあるし、ギミック破壊スキルも持ってるし、最低でも二人・三人は育てておいたほうが良いかも。攻撃力は高いが、行動が遅めなので黒羽の飾りで行動速度を上げて「ワイドチェイス」で追撃も狙ってる。

エマニュエル……司祭(傭兵)。序盤から雇われてるベテランさん。敵が状態変化させてこない場合は「パワーエール」で補助することが多め。逆にドルイドなんかのウザい敵が多いときは「リフレッシュ」要員になる。

ゴービル隊

夜襲部隊その1。最終面では指輪の関係でゴービル⇔アラミスになったが、基本的にこの構成。リーダーはゴービル。獣人ユニットをリーダーにすると夜間ではフィールド移動が速くなるので、闇商人から昼⇔夜を入れ替えるアイテムを買えるようになったら常時夜にしたいところ。

ゴービル隊

フラウ……グリフォン騎士。ヴァー姉の配下の一人。グリフォンナイトだがお胸が小さいグリフォンは一列に攻撃できるのが強みであり、騎馬キラーになるためかなり優秀。必中まで付けるともはや死角なし。回避系前衛で弓も怖いので弓からの攻撃を防ぐようカバーしておきたい。なおスキルで一回保険があるので、PPも多めにもたそう。

ギルベルト……ランツクネヒト(傭兵)。頼れるアニキ。マーシナリー(ランツクネヒト)は「キリングチェイン」で倒せばAPを増やせてひたすら攻撃ができたり、「フォロースラッシュ」で反撃性能もあったり、「バスタードクロス」でぶった切ったりと非常に破壊力が高い……と個人的に優秀だと思うクラスの一つ(……しかし彼以外にはいない)。CCで盾も持てるので自分は「パリングシールド」を装備させて「パリィ」を使わせてた。

ゴービル……ワーウルフ。モブワーウルフはクリーチャーみたいなビジュアルだが、彼はまっとうにカッコいいワーウルフだと思う。多分アレインと同い年くらいじゃないだろうか……?強面みたいに見えるが、なかなか可愛いヤツ。ユニット性能はというと命中高めでHP・攻撃力も高めだが、なんとなくステータスがちょっと半端な感がある(中途半端に速かったり)。性能はランツクネヒトと似てるところがあるので、正直な話、獣人が好きという人でなければランツクネヒトのほうが良いかもしれない

ジェラルド……ヴァンガード(傭兵)。真面目くん。ファイター(ヴァンガード)は「アローカバー」が優秀で敵の味方に対する遠隔攻撃を無効化するスキル持ち。PPをいっぱい持っておきたいユニット。反面攻撃性能はいまいちな感じはある(一応気絶させたり、防御バフをかける攻撃もあるが)。ブレイカーや魔法に弱いので後列配置でフラウの護衛要員といった感じのユニット(攻撃はほとんどおまけ)。

プリム……司祭。食いしん坊ちゃん。きっとローブの下はムチムチ……。ヒルダという竜騎士の姉がいる(ただ、ワイバーンルーラーは微妙なので二軍)。声が可愛いし、バッファーとしてもサポート要員としても優秀。「ピュリファイアー」の追加スキル「セイクリッドキュア」が便利状態異常回復に加えて一回だけ状態異常を無効にしてくれるバフを追加してくれる。闘技場でも一つ手に入るので手に入れておきたい。

ビアンカ

夜襲部隊その2。ワーフォックスのビアンカがリーダー。夜間の上にグリフォンルーラーの「ファストエール2」を使うとアホみたいに速く動ける。

ビアンカ隊詳細

プラシド……ワーウルフ(傭兵)。ビジュアルが怖いが爽やかボイス。ちなみにワーウルフはバッファーとしても使えるので前衛部隊を一列に配置している。余談だが、ワーウルフには「ワイルドファング」という技も持っている(ただ、使い勝手が悪いので自分は不使用……)。

ヴァージニア……アレインの従姉妹。おもしれー女。ドラケンガルド編ではストーリーを引っ張ってくれるので面白いキャラだった。盾を2つ持てるというレアな存在。アプデ前は今ひとつだったらしい。反撃スキル持ちだし、結構硬いし強いと思う。やっぱりAP・PPが欲しいが、アクセサリーが実質一つしか持てないので、「蒼紋の盾」のようなAP・PP増える盾を持たしたいところ(自分は「大竜骨の剣」をもたせて増やしてるが、能力下がるのでちょっと微妙か)。

ヴィクトアール……グリフォン(傭兵)。序盤から雇われてるベテランさん。ブレイブスキルが便利だし、攻撃性能も高いのでグリフォンは雇って損はない(当然リーダーにすると飛行チームになるのでそういった意味でも便利。移動は遅いけど……)

ビアンカ……ワーフォックス(傭兵)。誠実タイプのお姉さん。ワーフォックスは斥候タイプなので破壊力はそこまで高くないが、シーフのような嫌がらせ槍技を持つ。中盤あたりになると素では避けにくい程度には敵の命中があるのでアクセサリーで補強はしといたほうがいい。

タチアナ……病み病み司祭。最初はペストマスクを装着してるが、仲間になると外している。病んだ感じのビジュアルは一部マニアに刺さりそうなキャラ。彼女も他のビショップと役割は同じ。

ルドルフ隊

金をかっぱらったりサポート回復で支援したりする隊。

ルドルフ隊詳細

ゲオルギーネ……シューター(傭兵)。シールドシューターという個人的に萌えるジョブだったので採用(大盾+弓とか使わない理由がねぇ!なんだけど、スナイパーも使えるユニットなので二人しか採用してないが……)。ボウガン持ちだが、ボウガンしか持てないということはないのでそこは安心(ただ、シューター専用の「ボウガン」は出てくる)。「エイドカバー」で仲間を守ることもできたり、「メディカルエイド」で戦闘後に回復してくれたりと支援要員としても使えるので自分はお気に入り。

アーマリア……闘技場チャンプ。めっちゃでかくてたくましい、ユニコーンオーバーロード最オシの女キャラ。可愛い。ユニット性能はいうと……。実はそこまで頼ってる感じではなかったりする……(おい)。

アドルフ……ローグ(傭兵)。「トラヴィス一人じゃ金策大変だなぁ~」という理由で補充要員として雇われたナイスガイ……なのだが、彼を雇った後にギャメルが仲間になったのは内緒。シーフ時代から仮面つけていて「お、レアやん?」と思っていたんだが、ローグになると普通に仮面つけてない方も仮面つけてしまうので(´・ω・`)ショボーンしてしまった。でもまぁモブローグであろうとも黒マントに金のマスクとかイカしてるのでオッケー!

オーバン……序盤から登場するハスカールの兄貴。砂漠でいるやつは皆友達。……どうでもいいけど、最近オーバンみたいな髪型の人増えてるね……(リアルだと苦手な髪型だ……)。スタミナ回復してくれるブレイブスキルとかCCすると盾持てるとかで便利っちゃあ便利なクラスだと思う。ただ、若干柔らかいのでガード性能上げたり、HPを補強すると良いかもしれない。

ルドルフ……天使の司祭(傭兵)。モブ天使、なんで仮面つけてるんだろう……。天使司祭は最大HP以上に回復したり、攻撃前に回復(状態上も)してくれる。ただ、バストリアスのユニットと天使は対極なので、天使をメインに使おうと思うなら獣人は使わないほうがいいかもしれない(長所が減るので)。逆もまた然り。自分は使ったけど。

サナティオ隊

序盤はベテラン傭兵ばかりいた部隊だが、入れ替わりが激しい隊になっちゃった部隊(サージェントやスナイパーがいたり)。主力だったり補助部隊だったり……と部隊の歴史がある。でも最終的には主力よりもサブ主力ぐらいに落ち着いた感じ。

サナティオ隊詳細

ベレンガリア……トラヴィスの姉貴。ダークマーキスという専用職(敵にもいるけど)。開始敵デバフに攻撃性能高めと雑に使っても強いユニット

ナタリア……シールドシューター(傭兵)。最初はここにサージェント(女)がいたのだが、微妙な感じだったので交代した。サナティオの護衛も努めている。前衛に置くと「ヘヴィボルト」の威力が上がるのだが、そこまで防御力が高いわけではないので悩むところ。

セルヴィ……ドルイド。魔法陣を研究しているようで仲間にしなかったら魔法陣も使えないというデカめのデメリットがあるという話が……(彼女は絶対仲間にするユニットで良いと思うが……)。シャーマン(ドルイド)はデバッファーで敵ではウザイが味方だと助かる存在(敵にクレリックがいると恩恵が下がっちゃうが……)。特にディフェンスカースはガードを封じてくれるので厄介な盾持ちのガードを崩せるし防御力も下げられるしで非常に良い。攻撃前に発動できる「クイックカース」も便利。クレリックと並んで採用する頻度が高くなったジョブ。

サナティオ……アルビオンの司祭。お風呂のぞきマン。天使司祭と人間司祭はお好みで選ぶ感じになると思う……多分。

ベルナール……男の魔法使い(傭兵)。序盤からウィザードは役立つ戦力……というか、最初から使える「ファイアーボール」が3ヒットする攻撃で炎上効果もつくってかなり高性能では……?と思ったり。一列攻撃・前後列攻撃、パッシブでもチェイスマジックで追撃したりと便利な戦力。

ダイナ隊

夜襲部隊その3。エース部隊でもある。

ダイナ隊詳細

ダイナ……ワーフォックス。前述したが、仲間思いではあるがキツめのメスケモ。「錆びた黒槍」でシェイドスラストで嫌がらせすることが多め(あとせっかくの槍なので前後列を攻撃をしたいので……)。またパッシブでチェイス系のものがあるのでPPも多いほうが良い。斥候系なのでかなり高い確率で避けるが、必中には弱いので注意。

ロレンツォ……ワーベア(傭兵)。粗暴な豪傑って感じ。ワーベアは獣人系の重装系といったところでHPが高く、やっぱり魔法防御や回避、あと命中が低め。どうもあまり評価が高くないクラスのようだが、「重装歩兵の大盾」(性能は落ちるが「従騎士の大盾」もある)を持たせればカタクラフトと言わずともホプリタイの代わりくらいは出来るし、HPが高めなので早々やられないのが強み。「ヘヴィガード」もあるし。自プレイでは「ライフブロウ」がフィニッシャーになることもあったので、使えないユニットではないと思う。

モルガーヌ……呪術師(傭兵)。デバッファーとしてはもちろん、彼女には「穴熊ガントレット」をもたせて「ベアキャッスル」を使って前衛の二人にガード性能強化をさせている。あとは他のシャーマン(ドルイド)と同じ。行動速度も上げているので先にデバフを付与して味方の火力を上げるようにしている。

スカーレット……アレインの幼馴染で女司祭。攻撃に回復も出来る便利ユニットでオンラインでは出禁のようだ。そのどちらも性能が高いのだが、状況によって使い分けるようにしておきたいところ(ピンチのときには回復させるようにしたい)。意外と守備力が高い気がする。

ユニフィ……スノーレンジャー。バストリアス編の良心だった子。かなり火力が高く感じる弓兵で、AP2を使ってチャージが必要だが、全体攻撃が出来る強い子。毎回使う必要はないので、必要に応じてになる。

ジルダ隊

一つくらい騎馬リーダーを……という部隊。なにげに全員傭兵である。

ジルダ隊詳細

ジルダ……聖騎士(傭兵)。ゲームが進んでいくとセイントナイト自体が微妙になっていってる気がしないでもないが、そこそこ便利といえば便利。ライン回復できるしね。ナイトと違って魔防も高いし。

ロランス……女剣士(傭兵)。モブソードマスターはオシャレでなかなか様になっている。会心に振り切った構成にしている。けど、ソードマスター自体がちょっと使いづらい印象がある。あと、そこまで避けないが「パリィ」を所持しているのでPPを持っておきたい。

ヴィータ……呪術師(傭兵)。上記にいるシャーマンたちと役割は同じ。

ジョルジュ……スナイパー(傭兵)。ジョルジュなんて名前があったらスナイパーにするよな!?と言うことで雇ってる。

ジェルメール……魔女(傭兵)。カタクラフト対策で入れていた……ような。正直司祭でもいいかもしれない……。

セレスト隊

飛行部隊。サナティオ隊・ルドルフ隊以前は彼女たちの部隊が飛行部隊を担っていた……が、ファストエール使わないと使えたもんじゃないな、飛行部隊は……。

セレスト隊詳細

セレスト……義勇兵をやってるグリフォン騎兵の子。おっぱいがでっかい。グリフォンは一列を一掃できる強い戦力なので使っていきたいクラスの一つだった。ただ、カバー要員もセットじゃないと危ないのが難点……。

レックス……最初からいるファイター。高いところが好き(深い意味は考えないようにしよう……)でパンを焼くのも好きのようだ。役割はジェラルドと一緒。

モニカ……雇用の聖騎士の一人。クライブの元許嫁で最初は敵。

デボラ……呪術師(傭兵)。無気力ボイスにするとデバフかける時のセリフがちょっとおもしろい。役割は他の隊と同じ。

ギャメル……元盗賊。勧誘するかどうかちょっと悩むヤツ……。アドルフを雇ってすぐに出てきたのでちょっと笑ってしまった。余談だが、「パッシブスティール」はドレッドノートにも有効なのでそれをひらめいて実行したら上手くいって撃破できたと記載しておく。